記事内のデータに関する説明や、語句に関することは、
以下の記事を参照してください。
7月第1週(6/28~7/4)
本格的なダイエット開始9週目に入りました。
7月に入り、夏本番が近づくにつれて、
身体を仕上げる段階に入ってきました。
今週は出張・帰省などもなく、
理想的な食事管理ができた1週間となりました。

こちらが、6/28~7/4までの1週間における
私の体重の変化や摂取カロリー・
PFCバランス等の生データになります。
目標設定は-75~-80にしています。
(1週間で体重の0.75%~0.8%落とすペース)
1週間の平均消費カロリーは2220kcalで、
目標設定カロリーは1860kcalです。
このペースでは1日当たり
1860kcal-2220kcal
=-360kcal
のカロリー収支になるので、1週間では
-360kcal✕7日
=-2520kcal
体脂肪1kg=7200kcalなので、
2520kcal÷7200kcal
=0.35kg
よって、理論的には1週間で
体脂肪0.37kg落とすペースになります。
1週間の実践結果としては、
平均摂取カロリーは目標1860kcalに対して
実際は1723kcalと目標を達成することが
できました。
タンパク質の摂取
タンパク質の平均摂取量は、1日平均154gで、
平均体重が62.2kgなので、体重の2.48倍グラム
程度摂取できています。
6/28~7/4の7日間における食事回数は合計28回で
それぞれの食事におけるタンパク源は、
プロテイン 9回
鶏むね肉 13回
魚 1回
納豆 1回
となりました。
今週は鶏むね肉メインになっています。
ダイエット中の最強のタンパク源です。
ダイエット中において摂取すべきタンパク質については、
以下の記事でまとめていますので、
是非参考にしてください。
炭水化物の摂取
6/28~7/4の7日間の食事回数合計28回における
それぞれの食事で摂取した炭水化物の種類は
玄米 18回
オートミール 3回
かぼちゃ 2回
そば 1回
うどん 1回
白米 1回
スナック 2回
となりました。
今週も玄米メインの食生活となりました。
ダイエット中に摂取すべき、
炭水化物については、以下の記事で
まとめていますので、参考にしてください。
考察
今週は、特別イベントもなく、自宅での適切な
食事管理ができたために、カロリーコントロールを
しっかりと行うことができました。
体重に関しても62kgを下回る日も増えてきました。
目標である体重60kg・体脂肪率10%に向けて、
ダイエットも終盤戦に入ってきました。
ペースが鈍ってきた感じもするので、
今月中に仕上げられるかは分かりませんが、
焦らず着実にカロリー収支をマイナスにして
体脂肪を落としていきます。
4週間の体組成の変化
次に6/13~7/4における4週間(28日間)の
1週間ごとの体組成の推移と、
摂取カロリー・PFCバランスについて
見ていきます。

4週間の平均体重の変化としては、
63.5kg ⇒ 62.2kg (-1.3kg)
になりました。
平均消費カロリ-は2231kcal
平均摂取カロリーは1902kcal
なので、1日当たり
1902kcal-2231kcal
=-329kcal
のカロリー収支になります。
4週間(28日間)では、
-329kcal✕28日
=-9212kcal
となり、
体脂肪1kg=7200kcalより
-9212kcal÷7200kcal
=-1.28kg
実際の体重変化が-1.3kgなので、
理論値通りの結果となっています。

身体の変化については、
7週間(49日間)で、
体重 65.45kg ⇒ 62.20kg (-3.25kg)
体脂肪率 13.0% ⇒ 10.8% (-2.2%)
になりました。
ペースは落ちては来ましたが、
体重は右肩下がりになっているので、
食事管理を継続するのみです。