記事内のデータに関する説明や、語句に関することは
以下の記事を参照ください。
6月第3週(6/14~6/20)
本格的なダイエット開始7週目に入りました。
今週は出張が1日あっただけで、
特別食事環境が変わったことは
なかったですが、6/16に予定は
していなかったハイカーボデー
を実施したので、ハイカーボデーの
内容も踏まえて紹介したいと思います。

こちらが、6/14~6/20までの1週間における
私の体重の変化や摂取カロリー・
PFCバランス等の生データになります。
目標設定は-75に設定しています。
(1週間に体重を0.75%落とすペース)
1週間の平均消費カロリーは2234kcalで
目標設定カロリーは1907kcalです。
このペースでは1日当たり
1907kcal-2234kcal
=-327kcal
のカロリー収支になるので、1週間では
-327kcal✕7日
=-2289kcal
体脂肪1kg=7200kcalなので
2289kcal÷7200kcal
=-0.32kg
よって、理論的には1週間で
体脂肪0.32kg落とすペースになります。
1週間の実践結果としては、
平均摂取カロリーは目標1907kcalに対して、
実際は1735kcalと目標を大きく下回ることが
できました。先週は大きくオーバーしてしまったので、
2週間の合計としてはトントンな感じです。
タンパク質の摂取
タンパク質の平均摂取量は、1日平均144gで、
平均体重が62.8kgなので、体重の2.29倍グラム
程度摂取できています。
6/14~6/20の7日間における食事回数は合計25回で
それぞれの食事におけるタンパク源は(重複含む)
プロテイン 9回
鶏むね肉 12回
魚 2回
卵 4回
納豆 2回
となりました。
ダイエットも中盤から後半に入ってきて、
目標設定も-75ということもあり、
鶏むね肉・プロテインからの摂取が
メインになっています。
ダイエット中において摂取すべきタンパク質については、
以下の記事でまとめていますので、
是非参考にしてください。
炭水化物の摂取
6/14~6/20の7日間の食事回数合計25回における
それぞれの食事で摂取した炭水化物の種類は
玄米 16回
オートミール 1回
パスタ 1回
白米 1回
うどん 2回
中華麺 1回
かぼちゃ 1回
となりました。
今週は玄米が16回/25回と食事の64%は
玄米の摂取になりました。
玄米はダイエットの初期から終盤まで
使える、優秀な炭水化物源です。
ダイエット中に摂取すべき
炭水化物については、以下の記事で
まとめていますので、参考にしてください。
ハイカーボデー
6/16(日)は事前に計画はしていなかった、
ハイカーボデーを取り入れたので、
その経緯と実践結果について紹介します。

こちらが、該当日のサイクルの途中経過です。
この週は6/16がサイクルの締め日なので、
この日にカロリー調整をすることになります。
この週は、6/10・6/14・6/15の3日間について、
1日の摂取カロリーを大幅に節約することができています。
※この場合は、明らかに基礎代謝より下回っているので、
効果的ではないので、カロリーを下げすぎたのは
良いことばかりではありません。
マイルールとして、目標設定カロリーの±10%以内の
摂取カロリーにすることにしているので、
この場合1サイクルの目標設定カロリーは13477kcal
なので、目標摂取カロリーは
13477kcal✕0.9 ~ 13477kcal✕1.1
すなわち
12129kcal~14825kcalになります。
前日までの摂取カロリーの合計は10101kcalなので、
この日の目標摂取カロリーは
12191kcal-10101kcal ~ 14825kcal-10101kcal
すなわち
2090kcal~4721kcal
になるので、
間を取ると3407kcalになります。
普段カロリーを2000kcal以下に抑えているので、
3407kcalは結構な摂取カロリーになります。
チートデーでも良かったのですが、先週チートデーを
取り入れているので、今回はハイカーボデーに
してみようと思い、急遽実践してみました。
ハイカーボデー メニュー
8:00
プロテイン 玄米 キムチ
405kcal P25.9 F4 C63.8
12:00
うどん 卵
418kcal P21 F12.8 C51
※これまでは通常ダイエットメニュー
昼すぎに上記の計算をして、ハイカーボデー
の実践を開始
15:30
20:30
プロテイン パスタ(150g) とまと
706kcal P38.8 F4.4 C130
1日合計
3025kcal P156 F36 C510
考察
ハイカーボデーはチートデーに比べて、
脂質の摂取量が低いため、減量のペースを
遅らせることなく、代謝を戻しダイエットの
効率を上げるテクニックです。
ダイエット(減量)のペースが良いときは、
ハイカーボデーやチートデーを取り入れず、
食事管理を続けるのが良いですが、
食の欲求に襲われたときは、ハイカーボデーを
取り入れ、メンタル面の回復と代謝の回復を
することも大切です。
4週間の体組成の変化
次に6/14~6/20における4週間(28日間)の
1週間ごとの体組成の推移と、
摂取カロリー・PFCバランスについて
見ていきます。

4週間の平均体重の変化としては
63.9kg ⇒ 62.8kg (-1.1kg)
になりました。
平均消費カロリーは2242kcal
平均摂取カロリーは1904kcal
なので、1日当たり
1904kcal-2242kcal
=-338kcal
のカロリー収支になります。
4週間(28日間)では、
-338kcal✕28日
=-9464kcal
となり、
体脂肪1kg=7200kcalより
-9464kcal÷7200kcal
=-1.31kg
実際の体重の変化が-1.1kgなので、
若干理論値よりオーバーしています。

身体の変化については、
6週間(42日間)で、
体重 65.45kg ⇒ 62.90kg (-2.55kg)
体脂肪率 13.0% ⇒ 11.1% (-2.9%)
になりました。
今週からは62kg台に突入しているので、
目標である体重60kg体脂肪10%以下の達成に向けて、
しっかりと食事管理を続けたいと思います。