記事内のデータに関する説明や、語句に関することは
以下の記事を参照ください。
5月第3週(5/17~5/23)
本格的なダイエット開始から3週間が経過しました。
今週は、帰省や出張等もあり、自分の家で食べる機会が
少なく、カロリーのコントロールが難しかったですが、
そのような普段とは違う食生活になっても、
なるべくカロリーを抑え、他の日で調整し、
ある程度の期間でカロリーとPFCを合わせることが
大事になってきます。

こちらが、5/17~5/23までの1週間における
私の体重の変化や、摂取カロリー・
PFCバランス等の生データになります。
出張・帰省などが重なりましたが、
本格的なダイエットに入っているので、
目標設定は-50に設定しています。
今回は日によってカロリーのバランスが悪いですが、
サイクル(5/15~5/22)の範囲内で、
目標カロリーに収まるように調整しています。
1週間の平均消費カロリーは2267kcalで、
目標設定カロリーは1966kcalです。
このペースでは1日当たり
1966kcal-2267kcal
=-301kcal
のカロリー収支になるので、1週間では
-301kcal✕7日
=-2107kcal
体脂肪1kg=7200kcalなので
2107kcal÷7200kcal
=-0.3kg
よって、理論的には1週間で
体脂肪0.3kg落とすペースになります。
1週間の実践結果としては、
平均摂取カロリーは目標1966kcalに対して
実際は2096kcalと目標を100kcal以上オーバー
してしまいました。
この区切りで見ると、目標をオーバーしてしまっていますが、
サイクル(5/15~5/22)の期間では、目標カロリー内
で抑えることができています。
タンパク質の摂取量は、1日平均151gで、
平均体重が64.3kgなので、体重の2.3倍グラム
程度摂取することができています。
脂質の割合は10%とかなり抑えることができています。
体重に関しては64kg台を推移していて
短期的には変化がない状態です。
このようにダイエットを続けていても、
1週間という短い期間では、体重が
ほとんど変わらないことも多々あります。
しかし、1ヶ月とか3ヶ月といった期間で見ると
体重が確実に減少していることが分かります。
短い期間での体重の増減に一喜一憂するのではなく、
淡々と食事管理を続けて、気がついたら痩せていた
といった状況を作り出すのがポイントです。
4週間の体組成の変化
次に5/17~5/23における4週間(28日間)の
1週間ごとの体組成の推移と、
摂取カロリー・PFCバランスについて
見ていきます。

4週間の平均体重の変化としては、
65.4kg ⇒ 64.3kg (-1.1kg)
になりました。
平均消費カロリーは2272kcal
平均摂取カロリーは2005kcal
なので、1日当たり
2005kcal-2272kcal
=-267kcal
のカロリー収支になります。
4週間では、
-267kcal✕28日
=-7476kcal
となり、
体脂肪1kg=7200kcalより
7476kcal÷7200kcal
=1.04kg
実際の体重変化が-1.1kgなので、
ほぼ理論値通りのペースになっています。

身体の変化については、
2週間で、
体重 65.45kg ⇒ 64.05kg(-1.40kg)
体脂肪率 13.0% ⇒ 12.1%(-0.9%)
になりました。
腹筋がうっすらと見えるくらいに
なることができました。
体重を1.4kg落とすだけでも、
これだけの違いが生まれます。
来週も帰省があったりと、通常のダイエット食が
取りにくいですが、引き続き目標設定は-50で
夏に向けてしっかりと身体を絞り込んで
いけるように取り組みます。
ダイエットは継続することが何よりも大切です!